防水工事

防水工事とは、建物を雨や風、紫外線から守り、耐久性を維持するために行われます。
どのような建物にも必ずと言っていいほど施されているため、建物にとっては大切な工事です。

防水工事といってもあらゆる施工方法がありますので、その中から建物の形状や既存の防水材に合うものを選び施工することで、より効果を長持ちさせることができます。
作業の品質はもちろん、そういった適切な施工方法を見極めることも重要です。

 

◆ 防水工事の種類

□ ウレタン塗膜防水

液体状のウレタンゴムを表面に塗りつけて、塗膜を形成する防水工法です。
低コストかつ短工期で施工できることから、あらゆる建物で採用されています。
また、シームレスな防水膜を形成できることが特徴で、凹凸がある場所や形状が複雑、狭いといった場所でも活躍します。

□ シート防水

塩化ビニル樹脂や合成ゴムでできた防水シートを、接着剤で張り付ける防水工法です。
耐久性・耐候性に優れているため、下地に亀裂やひび割れなどが見られる場合は、このシート防水をおすすめします。
凹凸のある場所や曲面のある場所には不向きですが、面積の広いマンションやビルの屋上などに最適な防水工法です。

□ アスファルト防水

最も古い歴史のあるアスファルト防水は、信頼性の高さから現在でも人気の防水工法です。
アスファルトを染み込ませたシートを専用の不織布に貼り重ねることで、防水層に厚みを出すことができます。
アスファルト防水には2種類あり、バーナーでシートを溶かして密着させる「トーチ工法」と、自然による熱でシートを貼り付ける「常温工法」から選択することができます。

□ 外壁防水

マンションやビルなどの建物で、定期的な塗装工事が行えない場合や外壁の劣化が激しい場合に最適なのが、この外壁防水工事です。
一般的なものより防水機能の高い外壁塗装を行うことができるため、塗膜が厚くなり、外壁を長く保護することができます。

□ 通気緩衝工法

通気緩衝工法とは、ウレタンゴムを使用しているような既存の防水層内部にある水分を逃がすことができる防水工法です。
比較的安価で施工可能なため、2回目以降の防水工事に適しています。

□ シーリング

外壁材同士のつなぎ目を、ゴム状の素材で埋め込む防水工法です。
詳しくは、こちらをご覧ください!シーリング工事の記事を見る≫

 

◆ 症状をチェック!

□ 防水塗膜が剥がれている
□ 亀裂・ひび割れがある
□ 屋上やベランダに水たまりができている
□ ドレンが詰まってしまっている
□ 床面に踏むとブヨブヨしている膨れがある

上記のような症状が見られる場合は、防水層が劣化しているサインです。
最悪の場合、雨漏りや内部の腐食につながりますので、早めのメンテナンスが必要です。

【代表直通】090-3425-1919
【営業時間】9:00~19:.00(定休日:日曜日)
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】名古屋市を中心とした東海三県

一覧ページに戻る